はてなブログsi

北海道に住む男子大学生が綴る日記

絶景!函館の夜景と穴場スポット

 1.定番を抑える!函館山で見る100万ドルの夜景

1-1.函館山の夜景とは?

3
『世界三大夜景』の一つとして世界に広く知られ、『100万ドルの夜景』とも称される超有名な夜景スポット。標高334メートルから見る光景は、暖かな光を放つ市街地の左側に津軽海峡、右側に函館湾が広がり、その幻想的な夜景を見るために連日多くの観光客が訪れます。

1-2.アクセス


函館ロープウェイ

夜景を見に行くなら、方法は2つです。1つはロープウェイを利用して山頂へ登る方法。もう1つは公共交通機関・ツアーバスなどを利用して登る方法です。 一番のおすすめはロープウェイの利用。通常10分間隔で運行しており、乗車時間も3分。混雑している場合は5分間隔で運行してくれるので、長時間待つといったことはあまりないので安心。登る際の景色も楽しめます。

≪料金≫※2017年4月時点

【大人】(中学生以上)
…片道780円 往復1280円
【小人】(3歳以上~中学生未満)
…片道390円 往復640円
【幼児】( 0~2歳)
…無料

函館山ロープウェイHP

 1-3.函館山の施設

・展望台

函館山は一大観光スポットであるため、その夜景を見る為の施設も充実しています。
函館山には屋内と屋外に展望台が2つあります。5月~9月の暖かい時期は屋外、屋内共にたくさんの人で込み合います。反面、10月~4月の冬期間は屋外が割と空いているので、完全防寒をした上でなら、静かに夜景を楽しむことができます。

函館山展望台レストラン『ジェノバ

函館山レストラン『ジェノバ』

函館山からの夜景を見ながら食事がしたい!という方には函館山展望台2階にある大人気のレストラン『ジェノバ』がおすすめです。函館山の山頂にあるとあって、その世界中で名高い夜景を眼前に食事を楽しめます。ただし、窓際席の予約は、ディナーコース限定で1日に3件まで。

・スーベニアショップ

山麗駅と山頂駅には売店があり、ここでしか買えないオリジナルグッズも販売されています。

ゴンドラくん

 

ゴンドラピンバッジ

1-4.函館山のハート伝説

函館山から見える夜景に『ハート』という文字が浮かび上がるという伝説があるのをご存知でしょうか。ロマンティックな夜景の中に、そんな言葉が隠れていたら、恋人やパートナーとの気分も一層深まるもの。ハートの文字を見つければ一緒に見た人と結ばれる、願いが叶うといった素敵な言い伝えもあるようです。いかがでしょうか?夜景ハート

3.一味違うと自慢したい!函館通のための夜景スポット

3-1.裏夜景

函館の夜景といえば函館山から函館の街を見下ろす表夜景が定番ですが、街の反対側から函館山方面を一望する「裏夜景」も秘かなスポットとして話題になっています。城岱(しろたい)牧場展望台1

函館市の隣の七飯町にある城岱牧場は函館市街地から車で30分程。
牧場なので牛が放牧されていて、緑豊かなのんびりした雰囲気が北海道らしさを醸し出しています。2012年には屋内展望台も新設された裏夜景の人気No.1スポットです。展望台の開館期間や時間は函館山と違って限られていますので注意してください。

《城岱牧場展望台 開館時間》
<5月中旬~10月中旬> 9:00~17:00 ※6~9月の土曜日のみ9:00~21:00

城岱牧場展望台までは城岱スカイラインを経由して行くことができますが、例年10月下旬から5月上旬までは冬期通行止めになります。展望台の手前にはいつでも利用できる無料の駐車場が30台分あります。夏シーズン、大沼公園方面に観光へ行った帰りに立ち寄るのもいいですね。

3-2.穴場のおすすめ夜景スポット

表夜景、裏夜景だけではありません。函館の街はさまざまな角度から夜景を楽しむことができます。函館通になるために穴場スポットも紹介します。

・函館港・中央埠頭からの夜景

函館港中央埠頭からの夜景1

穴場夜景 マップ

JR函館駅から国道5号線を大沼方面に向かい中央ふ頭通へ、函館駅から10分程の穴場夜景スポット。日中は釣り人がイワシやサバをサビキ釣りで楽しむ釣り場ですが、日が暮れると函館山をバックに街がキラキラと輝きはじめロマンティックなムードが高まります。青函連絡船摩周丸もライトアップされ夜景にアクセントをあたえてくれます。駐車スペースもあります。
人気スポットと違って人も少ないのでカップルでひっそりと観賞したい方にオススメです。

大森浜からの夜景

大森浜からの夜景1

大森浜函館山から湯の川温泉方面につづく津軽海峡に面した海岸です。湯の川温泉に向かっていく途中に石川啄木像が建つ「啄木小公園」があり、この辺りがちょうど良いポイントです。カメラの設置台もあり、セルフタイマーで啄木といっしょに写真を撮ることもできます。また、夏~秋は真イカ漁の最盛期、津軽海峡に無数に灯る真イカ漁の漁火を見ることもできます。
夏の暖かい季節は夕焼けを眺めながら海岸に座れば、潮風を感じて夕暮れとともに輝く夜景をゆっくりと語り合いながら観賞できます。

 

4.夜景を存分に楽しむ方法!

4-1.ベストシーズン

おすすめシーズンNo.1  「冬 Winter! 12月~3月」
冬の夜景の最大の魅力は、この季節限定の雪明りと夜景の競演です。外灯やネオンの灯りが雪に反射して一層輝きを増し、神秘的な夜景となります。他の季節では見ることのできない、最高の夜景を見ることが出来ます。

その他の季節も四季それぞれの魅力を見せてくれます。

次におすすめの季節は、秋10月~11月

秋は晴れの日が多く空気が澄んでいますので遠くの方まで見渡せるダイナミックな夜景を楽しめます。

春・夏は冬や秋の鮮やかさには及ばないが、雲海や霧の隙間から見える幻想的な夜景を見ることもできます。また、寒いのが苦手の方は快適な気候の春・夏がおすすめです。

4-2.ベスト時間帯
日没 表
日没時刻の20~30分後

日没時刻からスタンバイして夕暮れの街に灯りが増えていく景色を楽しみながら30分。ベストタイムになると濃紺の空のもと街の灯りが最高の輝きを放ってくれます。
下記に函館の日没時刻を記載しましたので参考にしてください。

函館の日没時刻 2014年8月~2015年8月

4-3.函館夜景鑑賞ツアーバスの利用

函館山に行くなら、楽でお得な定期観光バスの利用も便利。一番多く利用されていてリーズナブルなのは、北斗交通が主催している『Mt.函館夜景ロマンコース』がオススメ。函館、湯の川エリアに宿泊であれば、主要なホテル前までバスが迎えに来てくれる上、ガイド付きで函館山の歴史や豆知識も知ることができます。湯の川ルートと函館ルートがありますが、いずれも事前予約が必要なので、気になる方は早めに予約しておきましょう

 

5.冬の夜景鑑賞で気をつけたいこと

 5-1.服装

12月~3月の最低気温はマイナス3~6℃です。
函館山の山頂には展望台がありますので、暖房の効いた暖かい部屋から観賞することもできますが、写真を撮るときに窓ガラスに反射して上手く撮影できなかったりします。心に残る素晴らしい夜景を観賞したい方は絶対に外へ出るべきなのですが、冬の寒さはとても厳しいです。
≪用意しておきたいアイテム≫
・手袋 ・マフラー ・帽子(耳まで覆えるニット帽がベスト)上着から足もとまで風を通さないような服を選んでください、とにかく身体全体が隠れるようにし肌を出さないようにして下さい。最高の夜景観賞が寒さのあまり台無しにならないよう万全の準備で楽しんで下さい。

5-2.凍結

展望台の室外は最低限の電灯はありますが暗いです。足もとに注意して観賞ください。特に冬の屋外は平らな場所でも凍結して滑りやすくなっています。雪がない黒い路面はスケートリンクのようにツルツルになっているところが多いです。冬の北海道に慣れていない方は靴の滑り止めを用意しておくと安心です。
※冬の北海道・安心アイテム:靴の滑り止め靴画像

引越しで必要になるダンボールの量は? 平均的なダンボールの個数と少なくするコツ!

引越しをするときに、自分の荷物の量がどれくらいなのかわからない、という人も少なくないはず。すると、あらかじめどれくらいのダンボールを用意すべきかわからないですよね。引越し経験の少ない方は余計判断が難しいのではないでしょうか。そこで平均的な段ボールの個数と量を少なくするためのコツをご紹介します。

必要なダンボールの個数は人によっても大きく変わってきます。引越し業者の日本通運のアンケート調査によると、30箱くらい使う方が一番多いよう。

あくまで目安ですが
単身の場合:ダンボール10~15枚くらい
2人の場合:ダンボール20~30枚くらい
3人の場合:30~50枚くらい
4人の場合:50~80枚くらい
がだいたいの平均的なダンボールの必要数になります。

自分の必要数を把握する確実な方法は、引越し業者に訪問してもらって見積もりをお願いすること。実際に見てもらうことで荷造りに必要なダンボールの枚数がわかります。自分では判断できないという場合には、訪問見積もりがおすすめです。

サイズは大きいものから小さいものまでさまざまあります。大きさは梱包する荷物の重さにあわせて使い分けます。

基本的には、本などの重たいものは小さいダンボールに。大きいダンボールには、衣類といった軽いものを詰めること。たくさん入るからといって、大きなサイズのダンボールに重たいものを入れてしまうと今度は持ち上げることができなくなってしまいます。また、ダンボールの底が抜けてしまう恐れもあるため、注意が必要です。

引越しに使うダンボールを自分で集める場合は、だいたいの大きさを統一したほうがいいでしょう。トラックに積むのが大変なので、搬出までに時間がかかります。また荷くずれの原因にもなるので、できるだけ3~4サイズに統一するようにしましょう。

●プロ直伝! 引越し荷造りテク〈ダンボール編〉
https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/trends/08.html


段ボールは引越し業者からもらえるもののほか、引越し用の段ボールも市販されています。また、いらなくなった段ボールを再利用する人もいるでしょう。

・引越し業者からもらう場合
引越しの契約をした人に対して、多くの引越し業者はダンボールを無料でプレゼントしています。無料サービスでもらえるダンボールの個数は、引越し業者によって異なるほか、部屋の間取りや依頼するプランによっても変わってきます。

・自分で購入する場合
ショッピングセンターやホームセンターなどで段ボールを購入することができます。また、引越しの準備は何かと時間がかかるため、ネットで購入するのも○。

・無料の段ボールを調達する
スーパーやドラッグストアなどであまった段ボールをもらうことも。しかし、店舗でもらえる段ボールはサイズがまちまちだったり、耐久性が弱いものもあります。また、上述のとおりサイズもある程度統一したいところ。調達するときは、引越しに使えそうなものを選定するようにしましょう。段ボールに入れる荷物の種類もあらかじめ想定しておければスムーズです。

●知らなかった!引越し時のダンボールの4つの入手先
https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/smarttech/05.htm

使用するダンボールを準備したら、いよいよ梱包作業。梱包する際は、ただ荷物を詰めればいいのではなく、ちょっとした工夫や対策が必要です。ひと手間加えるだけで、安全に荷物を搬送することができますよ。


・段ボールの底は十文字に留める
重いものを入れると、段ボールの底が抜けてしまうことも。荷物を詰める前に、底をガムテープで十文字型に固定しましょう。強度が増すだけでなく、十文字にすればはがすのもラクです。

・段ボールには部屋番号と中身を記入
どの部屋で使うモノが入っているのか、段ボールを見ただけではわからなくなるもの。そこで、「寝室/衣類」というように、中身だけでなく使用する部屋を記入しておくと便利です。段ボールのフタや側面に書いておけば、引越し業者もわかりやすいもの。

・フタが盛り上がるほど詰めない
段ボールの量を減らそうと思って、1つの箱のなかに満杯になるまで荷物を詰めるのはNG。箱は上1~1.5センチくらい余裕を残しておくこと。中身が一杯だと、衝撃が直接中身に伝わってしまいます。荷物の上部には衝撃を和らげるために新聞紙などを入れておきましょう。

・箱のすき間に関係ないものは詰めない
荷物を入れた後に、段ボールのなかにすき間ができると、何か別のものを新しく詰めたくなってしまいますよね。しかし、ここで全く関連性のない別のものを入れてしまうと、荷解きのときにどこに入れたかわからなくなってしまいます。衣類を入れた段ボールであれば、衣類のみ。そのほかのものは入れないことがコツです。もしすき間ができてしまったら、荷物ではなく新聞紙を詰めて間を埋めるようにしましょう。

 

引越しで使用するダンボールの量を減らすためには、ある程度新居に持って行くものを選ばなければいけません。断捨離とまでいかなくても、引越し先でも必要になるかどうかダンボールに詰める前にチェックしておきましょう。

・衣類
着ていない衣類は引越しを機に整理してみましょう。数年着ていないものは今後着ることはほとんどないはず。思い切って捨ててしまうほか、知人に譲ったり、リサイクルショップやフリマアプリを活用してみるのもおすすめです。

・家具や家電
家電などは永久に使えるものではありません。「そろそろ寿命が近いかも……」と思ったら、新居に持っていくよりも新しく買い換えるほうが結果的にいい場合も。また、「引越し先に持ってきたものの、サイズが合わなくて使用できなかった」なんて人もいます。とくに家の間取りや広さが変わるケースは、新居でも問題なく使えるかどうか確認しておくことが大切です。不用だった場合は、引越す前に処分すれば荷物を減らすことができます。

ここで、ダンボールの量を減らそうと、ひとつの箱に荷物を詰めすぎるのは当然NG。衝撃に耐えられなくなり、なかの荷物が破損する可能性があります。ダンボールの個数を減らすのではなく、荷物の量を見直すことが肝心です。

引越し作業をしているときに、想定よりも荷物が多く、準備していたダンボールの量では足りなくなってしまうことも。引越し業者にダンボールの追加を依頼し、持ってきてもらうこともできます。追加分を引越しの当日に持ってきてもらい、搬出作業中に梱包作業を行えば問題ありません。また、慌てて近所に購入しに行く人も。直前になってバタバタしないためにも、やはり先にダンボールの量を把握しておいたほうがいいでしょう。


荷造りはどうしても時間がかかってしまうもの。あらかじめダンボールの量や手配をしておけば、スムーズに作業することができます。また、荷物の整理は引越しが決まった段階で少しずつしておくのがベストです。上記を参考に、引越し当日までテキパキと準備してくださいね。

ヤマト便で引っ越し料金が格安に?送料はいくら?メリットデメリットも解説

「ヤマト便ってどういうサービスなの?」

「ヤマト便で引っ越しをすると費用が安く抑えられるって本当?」

何て疑問はありませんか?

引っ越しについていろいろとネットで調べていると、「ヤマト便」という単語に出会うことがあるかと思います。
一見引っ越しとはあまり関係ないように思えますが、上手く利用すれば引っ越しにも利用できるサービスになります。
そんなヤマト便について詳しく解説します。

そもそもヤマト便とは、クロネコヤマトの宅急便サービスの一環として提供されています。
一般的に宅急便では取り扱いのできない大きさ、重さ、金額の荷物を運ぶことができる特別な宅急便プランになります。
ではどのような特徴があるのでしょうか?

クロネコヤマトの宅急便で取り扱う荷物は、三辺合計160cm以下のものと定められています。
しかし、ヤマト便を使えば、三辺合計200cm以内の荷物まで送ることが可能。
ただし、一片の長さは170cmまで、天地無用の荷物に関しては、1辺100cm以内という決まりがありますのでご注意ください。

クロネコヤマトの宅急便は1個25kg以内と定められていますが、ヤマト便であれば1点あたり30kgの荷物まで送ることができます。

クロネコヤマトの宅急便は、高価なもの、値打ちのある物に関しては受付をしていません。
もちろん中身を申告せずに送ってしまえば、送れないことはありませんが、宅配便の荷物自体に高額な品物用の保険がかけられていないため、万が一紛失や破損があった場合も、弁償はされませんのでご注意を。
ヤマト便の場合は、任意で加入できる保険があるため、30万円までの品物であれば送ることが可能です。

ヤマト便は複数の荷物でも、1枚の送り状で送ることができます。
そして配送料金は、配送距離と荷物の重さによって決められています。
この荷物の重さですが、計算方法が2種類あります。

・実際の荷物の重さ。
・ヤマト便の計算式で算出された「容積換算重量」。

配送の際はこの両方の重さをチェックし、より数字が大きい方、つまり重い方をその荷物の重さとして送料を計算することになります。
容積換算重量の公式は以下の通り。
横幅(単位:m)×奥行(単位:m)×高さ(単位:m)×280=容積換算重量(kg)。
ここでは規定サイズ上限となる、重さ30kgの荷物を1個(30kg)、2個(60kg)、3個(100kg)、5個(140kg)、6個(180kg)東京から発送した場合の料金をまとめました。

ヤマト便 東京23区内から
  札幌市 仙台市 横浜市 名古屋市 大阪市 神戸市 広島市 福岡市 那覇市
重量30kg 3,014円 2,679円 2,463円 2,679円 2,712円 2,669円 2,787円 2,993円 4,868円
重量60kg 4,451円 3,209円 2,679円 3,111円 3,360円 3,435円 3,651円 4,073円 7,859円
重量100kg 6,935円 4,256円 3,392円 4,040円 4,764円 4,796円 5,347円 6,319円 12,579円
重量140kg 9,116円 4,991円 3,932円 4,775円 5,757円 5,963円 6,751円 7,917円 16,920円
重量180kg 11,298円 5,725円 4,472円 5,509円 6,751円 7,129円 8,155円 9,516円 21,262円

ご覧の通り、引っ越し費用と比較するとかなり安く荷物を送れることは間違いありません。
では、このヤマト便を利用して、どのような引っ越しが可能でしょう?

ヤマト便の規定では、荷物の三辺合計が200cm以下、そして重さが30kg以下となっています。
一般家庭にある家財道具を想定すると、あまり多くの物は該当しないということがわかるかと思います。
例えば冷蔵庫や洗濯機ですと、単身者向けのモデルでも、三辺合計、重量ともにクリアするのが難しいでしょう。
ちなみに単身者向けの洗濯機(洗濯容量5kg)、冷蔵庫(120L程度)でも三辺合計は210cm前後、重量にして35kg前後です。
そう考えると、家電製品を送るのはちょっと難しいということになります。
一方家具ではベッドが対象外となる可能性大。
送れるとすれば、小さめの本棚や洋服ダンス、食器棚、座卓、ローボードといったところでしょうか。
そうなるとこのヤマト便だけで引っ越しを完了させるのは、かなり限られた条件の引っ越しということになります。

ヤマト便をもっとも有効に活用できる引っ越しのケースは、大型の家電製品がなく、小さめの家具が数点ある引っ越し。
こういった引っ越しで、段ボールなどは通常の宅配便で出し、宅配便のサイズを超える家具などをこのヤマト便で送るという形であれば、かなり費用を抑えた引っ越しが実現します。
条件は限られますが、自身の引っ越し条件に近いという方は積極的に活用したいサービスということになります。